パパの願いを叶えるためには、ママに休息時間をあげることが最も効果的!

 

こんにちは!

毎日の子育てお疲れさまです!

 

 

『休みが欲しい。同僚たちと飲みに行ったりしたい!』こんなふうに思っているパパもいると思います。

 

仕事に行き、帰ってきたら育児で毎日大変ですよね。たまには自由な時間が欲しいと思ってしまうこともありますよね。

 

 

 

そんなパパにお伝えしたいのが、

たまにはママに休息の時間を作ってあげてほしい!

です。

 

 

 

『自分が休みたいのになんで?』ってきっと思われてることでしょう。

 

f:id:sand1113:20220703213610j:image

 

 

 

今日、お伝えしたいのは育児はかなりストレスが溜まってしまうということです。育児の大変さを少しでも理解していただけたら嬉しいです。

 

 

ママは1日中、子どもと過ごしています。ストレスが原因で育児ノイローゼや、産後うつになってしまう場合もあります。

 

育児は『子ども』という個性と根気よくつきあって、そしてその個性を育てていくというおお仕事です。

 

食事やお風呂の時間を気にしながら、けがをさせないようにハラハラしながらの毎日。

 

子どもと接している時間がもっとも長く、家の中で子どもだけと向き合ってるママは、かなりストレスがたまっているかもしれません。

 

 

そこでパパは、たまにはママを『お母さん』という職業から解放してあげてはいかがでしょうか。

 

 

f:id:sand1113:20220703220628j:image

 

 

 

 

育児がストレスになってしまう原因として考えられることとして3つあります。

 

まずは、

『ひとつの役割から逃れられない』

 

ママは与えられた役割を放り出してしまうわけにはいきません。

 

子供というのは、ただ自分の欲求をぶつけてくるものなので、ママは1日中、コントロールのきかない相手に振り回されている状態。

 

さらに、洗濯・掃除・食事の支度、ご近所付き合いなど育児以外の事もいっぱいあります。

 

分刻みのスケジュールといっても過言ではありません。

 

f:id:sand1113:20220703221146j:image

 

 

 

次に

『いいお母さんを目指す』

 

ママが『いいお母さん』をしようと思えば思うほど、自分に合格点をあげられなくなります

 

例えば、子供のためを思って何でも手作りしようとしても、時間は限られているので、完璧にできるわけではありません。その結果、心身ともに疲れてしまいます。

 

f:id:sand1113:20220703220545j:image

 

 

そして、

『育児と家事』の両立

 

特に初めての子育て中は、常に期待に応えなければならないと、責任を感じてばかりになってしまいます。

 

それで、ときには自分を責めたり落ち込んだりしてしまいます。

 

私自身も、育児と家事の両立に疲れきってしまって、ストレスを抱えていました。

 

子どもが昼寝したら、家事をする。洗濯物たたみ、ご飯の支度…。休まる時間がまったくなかったです。

 

f:id:sand1113:20220703220515j:image

 

 

そこで、ストレス解消に効果的なことは

休息タイムを作ってあげることです。

 

私も主人と話し合いをしながら、休息できる時間を作りました。

 

子育ては本来楽しいものです。ちょっと息抜きをする時間が持てれば、不思議と気持ちが収まるものです。

 

母親としての役割を一時的に休むことで、疲れを癒したり、たまっている不満を吐き出してリフレッシュする効果があります。

 

 

そこでパパとして、たまにはママがホッと一息つける時間や場所をつくってあげましょう。

 

f:id:sand1113:20220703215904j:image

 

 

 

赤ちゃんが生まれた日から、子育ては休みなく続きます。

そんな日常をちょっと離れて、ママが小休止できるようパパも協力すれば、きっとうまくストレスを解消できるはずです。

 

旅行に連れていって、家事を休ませてあげるのもいいリフレッシュになるでしょう。

 

パパが子供の面倒を見たり、家事を代わったり、たまにはママを休ませてあげて、ママが1人でショッピングや美容院に行く時間をプレゼントしてみてはいかがでしょうか。

 

f:id:sand1113:20220703214006j:image

 

 

ママが笑顔になれば、家族も笑顔になり楽しい時間が増えていくと思います。

 

そして、ここからが重要です!

 

ママに気持ちの余裕ができたら、次はパパが自分のことを伝えてみてはいかがでしょうか。きっと気持ちよく聞いてくれますよ。

 

 

 

f:id:sand1113:20220704221244j:image

 

 

夜泣きで泣かれても大丈夫!夫婦協力体制で。

こんにちは! 

育児中のみなさん、毎日お疲れさまです。

 

多くの方が悩んでる夜泣きですが、

 

なかなか泣き止まない子供に『近所迷惑になってしまうから』と、ついついあのてこの手を使って泣き止ませようと必死になってしまうことってありませんか。

 

ネットに載ってる情報をいろいろ試しても、いい解決策がなくて落ち込んでしまったり…。

 

『なんで?どうしたらいいの?』悲しくなってしまいますよね。

 

 

しかし、子供は自分の思い通りに動いてくれないのは当たり前です!!それをなんとかコントロールしようとするからストレスが溜まってしまうのです。

 

f:id:sand1113:20220703001414j:image

 

 

それならば『泣かれても大丈夫!』という意識に変えて夫婦でできる上手な夜泣き協力体制にしてみてはどうでしょうか。

 

 

 

夜泣きが続くと寝不足になりがち。しかし、パパは次の日仕事があるので、夜まったく寝ないわけにはいかないですよね。

 

また、2人同時に起きていてもどちらかはやることがなくて無駄になり、共倒れになってしまいます。

 

 

そこで、夫婦分担制をおススメします。

 

3つのパターンがあるので、ご家庭で『これならできそうだ!』というのを是非、見つけて実践していただけたら嬉しいです。

 

 

 

①曜日分担制

 

②時間分担制

 

③家事・夜泣き対策分担制

 

 

f:id:sand1113:20220703074619j:image

 

 

 

まずは、曜日分担制についてです。

 

 

これは、『今日は自分。明日は妻』というように、夜泣きをしたときに赤ちゃんをあやす人を決めておく方法です。

 

この曜日分担制のメリットは、どちらかが完全にゆっくりと寝れる日を作るというところにあります。

 

今日1日頑張れば明日はゆっくり寝れるんだ!って思えたらだいぶ心も軽くなるのではないでしょうか。

 

ただ、この方法は1日ずつとはいえ、どちらかに大きな負担がかかるため、それでお互いが大丈夫なのかをしっかりと確認しておくといいですね。

 

2日続けてのお休みがある場合に、1日のどちらかをパパが、もう1日はママというふうにしてお互いのスケジュールをみながらやってみてはいかがでしょうか。

 

 

f:id:sand1113:20220703081421j:image

 

次に、時間分担制です。

 

例えば、22時〜2時まではパパがあやして、2時〜6時はママがあやすというふうに時間ごとに子供に付き添う人を変える方法です。

 

一晩中泣いてしまう子供のご家庭におすすめなやりかたになります。

 

時間分担制の場合、少しずつとはいえ、

毎日どちらもしっかり睡眠がとれる時間が確保されているのが、曜日分担制と違うところです。

 

夫婦でどちらがいいかを話し合ってみるのもいいかと思います。

 

 

 

f:id:sand1113:20220703081606j:image

 

 

3つ目は、家事・夜泣き対策分担制です。

 

これは、夜泣きにはどちらかが担当して、その分もう1人のほうが家事をやるという方法です。

 

例えば、ママじゃないと泣き止まない場合はパパが夜泣きに対応するのは難しいかもしれません。

 

そんなときは朝ごはんや、片付け、洗濯などをパパが担当してみてはいかがでしょうか。

 

 

私も、この家事・夜泣き対策分担制を取り入れていました。夜泣きの対応を私がやっていたので、朝起きれないことがよくありました。

 

そんなとき、朝食作りやゴミ出しなどを主人がやってくれたので、子どもとゆっくり起きることができ体力温存することができました。

 

 

夜泣き対応、家事を全部ママがやると体力が持ちません。ご家庭によってパパができる家事は違いますからよく話し合ってお互いの負担が減っていくといいですね。

 

f:id:sand1113:20220703080801j:image

 

 

 

赤ちゃんは泣くものですし、赤ちゃんごとに夜泣きのタイプも違いますから、ピッタリの寝かし方を見つけるのは難しいかもしれません。

 

 

だからこそ、心にゆとりをもって、赤ちゃんに接することができるようにしましょう。

 

そうするためには、夫婦で協力していくのがとても重要なことだと思います。

 

 

f:id:sand1113:20220703081832j:image

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夫婦間のギクシャクを夫婦間で共有(パート2)

 

こんにちは! 

育児中のみなさん、毎日お疲れさまです!

 

前回に引き続き、育児中のママに聞いた

【夫にしてもらえたら嬉しいこと】

というアンケートの調査結果3位〜1位を紹介していきます。

是非、参考にしてみてくださいね!

 

 

3位 家事

 

子供のケアと家事を同時にすることができないとき、どちらか一方をやってくれる人がいるだけで、ホッとします。

 

◯洗濯物を畳んで欲しい。その間に他の用事ができるから

◯料理をしてもらいたい。その間に家事の他のこともやりたいから

◯家事を少しやってほしい

◯仕事がないときや夕食時に皿洗いを積極的にやってくれて嬉しい

 

家事を頼むことで他の家事や子供のケアに時間をあてたいという声が多いようです。

 

f:id:sand1113:20220629204213j:image

 

 

 

 

2位 

リフレッシュ時間の提供

 

育児や家事からしばし離れる時間をもちたいとの声が聞かれます。

 

◯ちょっとの時間でもいいから子供を預けて買い物に行きたい

◯数時間だけ1人で出かける時間が欲しい

◯寝かしつけをしてもらうと、録りためたドラマが見られ、リフレッシュできる

◯美容室やマッサージに行く時間を作ってほしい

◯数時間、子守りをしてもらいその間に自分の時間を持ちたい

◯2.3時間でいいから1人で外出させてほしい

 

 

f:id:sand1113:20220629204515j:image

 

気の抜けない日常において、友達と会ったり、美容院や整体でセルフケアをしたり、静かな時間を持つことは、自分のためだけでなく、家族に優しい気持ちでいるためにも必要なことではないでしょうか。

 

 

1位 

子供と遊ぶ・出かける

 

◯子供を連れて最低でも3時間くらいは出かけてほしい。誰かが家にいると、片付けが永遠に終わらないような気持ちになる

◯子供を少しの時間でいいので外に連れ出してほしい

◯公園遊びに連れてってほしい

◯たくさん遊んでほしい

 

外に連れ出して良い刺激を与えて欲しいという理由や、子供の心身の発達のため、さらには家事に集中したいという理由が多かったです。

 

f:id:sand1113:20220629205859j:image

 

 

 

1人で家事を終えたら、静かな部屋でホッと飲み物を飲んで夫と子供の帰りを待つ時間がリラックスできるひとときになります。

 

子供の面倒を見てもらってる間に、途中で中断することなく家事をしたり、リフレッシュすることを望むママたちが多いです。

 

裏を返すと、それらが足りていない状況に置かれているママたちがいると推測できます。

 

 

f:id:sand1113:20220629205923j:image

 

少し余裕がなくなってきてるなって、パパは感じ取ってあげてください。そして、『大丈夫?何かやることある?』と声をかけてあげるだけで、心理的な負担がかなり減るのではないでしょうか。

 

 

 

夫婦お互いが『今、ちょっと助けて』を言いあえるようになれば、ギクシャクもなくなり笑顔の絶えない生活になると思います。

 

 

f:id:sand1113:20220629204752j:image

 

 

 

 

 

 

夫婦間のギクシャクを夫婦間で共有(パート1)

 

 

こんにちは! 育児中のみなさん、毎日お疲れさまです!

 

 

今回は、

夫婦でギクシャクしてしまった場合の対処法についてお伝えします。

 

 

それは、ズバリ!

 

【相手にしてほしいこと】

【自分にできること】

を夫婦で共有し伝えること!!

 

です。

 

 

『妻からもっと手伝ってほしい』と言われている。でも、自分は何をしたらいいのかわからない…。近頃は、夫婦で話し合いもできていない…。

 

こんなふうな悩みを抱えてしまっているパパもいるのではないでしょうか?

 

f:id:sand1113:20220629113314j:image

 

 

我が家でも夜泣きで寝不足が続き、イライラしてしまい、夫婦の会話がまったくなかった時期がありました。

 

こんなときは、会話をしていてもイライラが募るばかりでさらにギクシャクしてしまいました。

 

 

 

子供が小さいときは、何をして欲しいのかの要求にこたえるために、気を配り、体を動かす育児になりますよね。また、子供に離乳食を作ったり、散らかったら掃除をしたりと家事とも密接に繋がっています。

 

 

f:id:sand1113:20220629113638j:image

 

 

 

その大変さと幸せを、夫婦で一緒に共有できたら、''大変"と"幸せ"のバランスが変わってくるのではないでしょうか。

 

 

夫婦関係の一つの傾向として、男性と女性とでは"親としての子供に対する行動"までには、若干の時差があるようです。

 

 

子供の乳幼児期には、その"時差"が夫婦間の一時的な"ギクシャク"をもたらす原因になっていることもあります。

 

 

男性と女性にアンケートを取ってみると、女性側からは『察してほしい』『手伝ってほしい』という声が。

 

男性側からは『何をしていいかわからない』『何かをするとダメ出しされる』という声が多くあるようです。

 

f:id:sand1113:20220629191741j:image

 

 

ひょっとしたら夫婦の"ギクシャク"を最小限に抑えるためには『いま、相手にしてほしいこと』『自分にできること』を夫婦で共有することも大切なのかもしれませんね。

 

 

 

 

 

育児中のママに聞いた

【夫にしてもらえたら嬉しいこと】

というアンケートの調査結果があります。

 

この調査結果を2回にわけてお伝えします。

 

私も主人がこれをやってくれたときはかなり助かりました。

 

是非、参考にしてほしいです!!

 

 

 

 

 

5位 

子どもをお風呂に入れる

 

小さい子どもの場合、終始子どもを抱えていないといけないので力持のパパの方が有利です。

 

また、以前にもお伝えしましたがパパがお風呂に入れてくれたらその間に家事や湯上がりの着替えの準備をママはできますね。

 

 

f:id:sand1113:20220629114857j:image

 

 

 

 

 

4位 夜泣き対応

 

夜泣きの対応や、夜間の授乳のサポートを求める声が多く集まっています。

 

f:id:sand1113:20220629192239j:image

 

◯夜中に泣いているときに、1回くらいは抱っこしてほしい

◯1度泣くと数時間は泣きっぱなしだったから、夜泣きのときに散歩に連れ出してくれて嬉しかった

◯夜泣きのときに知らん顔され、大変さをわかってほしい

 

こういった声がありました。

 

寝不足でフラフラになる夜泣き。"いつも"とは言わないから"1度だけ" "たまには"という意見があるようです。何もせずとも『大変さはわかってほしい』が切実に感じられるのではないでしょうか。

 

 

いかがでしたか?

 

一緒に子育てをしているんだ。ワンオペ育児ではないんだってことが伝われば、きっと心に余裕が生まれると思います。

 

 

f:id:sand1113:20220629122402j:image

 

 

是非、参考にしてみてください。

 

 

次回は、残りの1位〜3位までお伝えします。

また、読んでいただけたら嬉しいです。

 

 

 

快適な温度で夜泣き対策

 

こんにちは!

育児中のみなさん、毎日お疲れさまです。

 

 

まさかの今年は6月で梅雨明けをしてしまいました。

これから気温が上がり、夜も寝苦しい日が続いてしまいますね。

 

 

 

子供の夜泣きの原因ももしかしたら暑さが関係がしてる場合があるかもしれません。

 

f:id:sand1113:20220628212013j:image

 

◯寝つきが悪くてグズグズしてる

 

◯やっと寝たと思ったら今度は夜泣き

 

『あー、今日もグッスリ寝れなかった。

    仕事だぁ。正直、もっと寝たいよー。』

 

 

こんなふうに思ってるパパもいるのではないですか?

 

 

f:id:sand1113:20220628081927j:image

 

 

 

それで、今回お伝えしたいことは

 

室内を

快適な温度・湿度にする

 

 

 

ということです。

 

 

 

 

 

 

室内を快適な温度・湿度にすることによって朝の目覚めがよく、仕事にもスッキリした気分で行けるようにしていきましょう!

 

 

 

子供は言葉で自分の感情を言い表すことができないので、何か不快な感覚があるときは、大きな泣き声をあげて、周りに助けを求めます。

 

f:id:sand1113:20220628082003j:image

 

 

大体、生後8ヶ月ころから体温調節が整ってくると言われていますが、まだ成長段階ですので、2歳頃までは、大人が体温調節をしてあげることが大切です。

 

 

 

子供が不快に思って泣いてる原因の一つが、室内温度と湿度です。体温調節がうまくできない子供にとって触って確かめて見る必要があります。

 

暑くて汗をかいていないか、

寒くて体が冷えてしまっていないか

 

f:id:sand1113:20220628212633j:image

 

寝てるとき、背中から汗をかいてたりしますのでそっと背中から手を入れて確かめてみてあげてください。

 

寒いときは、血行が悪くなると手足の色が青白くなるので手足を触りながら様子を見てみましょう!

 

汗をかいていたら、お着替えをしてあげて、寒そうであれば暖かくしてあげましょう。

 

f:id:sand1113:20220628212506j:image

 

 

 

エアコンや暖房器具を使って室内を適度な温度に保つようにこころがけてみてくださいね。

 

f:id:sand1113:20220627093825j:image

 

 

また空気が乾燥する秋〜春にかけて加湿器を利用して適度な湿度を維持することも大切です。

 

子供の快適な室温は、

夏の温度は、25〜28℃

冬の温度は、20〜25℃

とされています。

湿度は、50〜60%がよいとされています。

 

快適な温度や湿度になるようにエアコンなどの冷暖房器具を上手に使いながら子供の最適な環境を作ってあげてみてください。

 

 

 

そして、お布団選びも大切です。1歳以下の子供は、顔に布団やぬいぐるみ等が被さって事故が起きてしまうリスクもあるので寝床には何も置かないことをオススメします。

 

f:id:sand1113:20220627184124j:image

 

また、掛け布団のかわりにスリーパーを着せて寝るのもいいですよ。足で布団をはいでしまって、その度に風邪をひかないか心配してしまいますよね。

 

スリーパーは薄いタイプ、厚いタイプとありますので季節に合わせて使い分けるといいですよ。

 

ウチも息子に5歳くらいまで着せていました。我が家の必須アイテムだったのでスリーパーはかなりおススメです!!

 

 

体温調節ができない子どものために、大人が快適な温度や湿度にしてあげたり、衣服や掛けるものを工夫したりして、バランスよく調節してあげましょう!

 

そして、環境を整えることで少しでも子供がゆっくり寝てくれて、ご機嫌に朝を向かえられたら、家族みんな元気にいい1日がスタートできるのではないでしょうか。

 

 

f:id:sand1113:20220627093847j:image

 

自由時間があれば夫婦で乗り越えられる パート2

 

こんにちは!

育児中のみなさん、毎日お疲れさまです!

 

今回は、前回に引き続きイライラしてしまう原因の一つである自由時間のなさでストレスを抱えてしまってる方にストレス解消方法をお伝えしていきます。

 

ちょっとした自由時間をもつことができたら、育児に疲れ切ってしまっていてもストレス解消でき、イライラすることもなくなり、家族みんなが笑顔になれますね。

 

それでは、残りの5つをお伝えしていきます。

これならできそうだ!ってものを見つけて実践してみてください。

 

 

⑥笑う

泣くだけでなく、笑うこともストレス解消になることが分かっています。

笑いやユーモアはストレスに対する免疫力をも高めることが知られています。

 

笑うと前向きな気持ちになれる経験がある方も多いはずです。一度、笑いやユーモアを取り入れてみると、その状況を客観的にとらえることができるというメリットもあります。

 

客観的になると、イライラするほどのことでもないとかんじることもあるでしょう。

 

お笑い番組を見たり、子供と一緒に楽しいことを探したり、笑のネタを夫婦で取り組んでみましょう。

 

f:id:sand1113:20220627200908j:image

 

⑦音楽を聴く・歌う

音楽には気持ちを落ち着かせる効果があるとされています。

知っている曲を聴くよりも、リズムが安定してゆったりとしたリラクゼーション音楽が適しているとされています。

 

ある実験では15分程度の音楽視聴でもリラックス効果が実証されています。

 

f:id:sand1113:20220627200610j:image

 

 

⑧日記などに気持ちを書く

気持ちを書くことも、ストレス解消になるとされています。

 

筆記開示と呼ばれるこの方法は、書くだけでよいので、場所も時間も選ばす自分一人でできます。

このときのポイントは、イライラする気持ちやイライラした出来事などを書くことです。

 

些細な日常を描くよりも、衝動的な出来事などを書いた方が、ストレスが減り心の健康を保ちやすかったという研究決定もあります。

 

⑨自分で自分を褒める

自分で自分をほめることもストレス解消につながります。

 

自分で自分をほめる日記をつける研究では、自尊心が高まり、落ち込みからの回復力が身についたとされています。

 

仕事と育児を頑張っていても、なかなか人に褒めてもらえる機会はない方が多いのではないでしょうか。

 

仕事も育児も頑張っている自分を自分で褒める日記を毎日書いてみるのもいいですね。

 

 

⑩アプリでストレスを解消する

身近なアプリをストレス解消に活用することもおすすめです。

 

子供が寝ている間にゲームアプリを利用したり、今まで紹介したようなストレス解消をアプリ上で実践できるものもあります。

 

アプリ上で悩みを書いたり、褒めてもらったり、リラックス音楽が聴けたり、瞑想をサポートしてくれるアプリなどもあり、一人でその場でストレス解消するのに役立ちます。

 

f:id:sand1113:20220627201209j:image

 

 

 

これならストレス解消に使えるかも!というものがあったでしょうか。

 

私は甘いものを食べたり、好きな音楽を聴くことでだいぶストレスが発散できました。それでリセットされてまた育児を頑張ることができましたよ。

 

 

ちょっとした自由時間を取ることによってストレスが解消され家族との楽しい時間がとれるようになるといいですね。

 

 

f:id:sand1113:20220627200507j:image

 

自由時間があれば夫婦で乗り越えられる パート1

 

こんにちは! 

育児中のみなさん、毎日お疲れさまです。

 

 

子供は可愛いけど

 育児に疲れてしまった…

 一人になりたい…

   イライラしてしまう…

   

誰でも一度は思ったことがあるのではないでしょうか。

 

 

f:id:sand1113:20220627122250j:image

 

 

 

 

仕事をして、帰ってきたら今度は育児の毎日。

 

 

仕事や育児で疲れてしまい、イライラしてしまう原因の一つとして、自由時間のなさにあります。

 

自由時間がないとストレスが溜まってしまいイライラして夫婦ケンカ。これでは、子供にもいい影響をあたえませんよね。

 

そこで、育児に疲れ切ってしまったときに、すぐにできる対処法を今回は、ご紹介します。

 

 

仕事、育児に追われ自由時間なんて、取れるわけがない!って思われてるかもしれません。

 

でも、ストレスを少しでも減らせたらイライラすることも減り、子供や家族の笑顔が増えていくのではないでしょうか。

 

 

是非、夫婦で取り入れていただきたいです。

全部で10個あります。

 

長くなってしまうので2回に分けてお伝えしていこうと思います。これならできそうだ!ってものを見つけて実践してみてはいかがでしょうか?

 

 

 

①美味しいものを食べる

ストレスが溜まると甘いものを食べてみたくなりますよね。様々な研究者に、甘いものがストレス解消に役立つことが明らかになっています。

育児のストレスは、ストレスを元に働きかけて解決していくことが難しい場合も多いようです。そのような場合には、美味しいものを食べて気分転換することで、ストレスを軽減する効果があるとされています。

 

f:id:sand1113:20220627171639j:image

 

②運動する

体を動かすことも、ストレス解消につながります。

体を動かし身体のバランスを整うことで、精神も安定するとされています。

 

育児中は、運動する時間をとるのが難しいかたも多いでしょう。特別な時間をとらなくても、1日15分、歩いたりストレッチをするだけでも、体はリラックスできます。

 

f:id:sand1113:20220627171652j:image

 

③よく寝る

しっかりと睡眠を取ることで、体調を整えることができ、気持ちも安定してきます。

 

睡眠不足は多くの育児中の方のストレスの一因となっていて年齢が高くなるほど、睡眠不足が影響して体力的な不安も抱えやすいことが分かっています。

 

体力に不安を感じたら周囲の助けを借りてでも睡眠をしっかりとることがストレス解消のために重要です。

 

④お風呂に入る

お風呂に入ることでリラックスし、精神的に安定します。

 

シャワーだけでなく浴槽につかることで睡眠の質もあがりストレス解消につながります。

 

子供が小さいうちは、なかなかゆっくりお風呂に入ることは難しいかもしれませんが、たまには交代してもらって、浴槽につかる時間をとってみるとストレス解消につながります。

 

f:id:sand1113:20220627171916j:image

 

⑤泣く

泣ける映画や動画を見て思いっきり泣くこともストレスから回復する方法の一つです。

子供を寝かしつけた後に泣ける映画を夫婦で一緒にみたりしてみるのもいいですね。

 

ここまでで、取り入れられそうな解消法があったでしょうか?

次回は、残りの5つをお伝えしたいと思います。

 

是非、また読みに来てくださいね。